HOMEすまいるマーケット宅配ボックス設置のすすめ

宅配者の皆さんに感謝!!
宅配ボックス設置のすすめ

今回の「困ったさん」は不在時の宅配便です。
配達する側もされる側も余計な時間とエネルギーをかけ、取りに行ったり再配達をして貰ったりと双方面倒ですよね。

そこで、宅配ボックスの登場です。
ここでご紹介する宅配ボックスは後付け用のパナソニックのコンボライトです。

※モニタ価格?で購入させていただきました。(皆様もお安く買えます。下のパンフご参照下さい)
宅配ボックスの設置まで
①宅配ボックスの大きさを選定
②設置場所の選定
③アンカー固定設置か接着固定設置かを決定
④接地面清掃と接着

  ①宅配ボックスの大きさを選定

  ミドル(390x473x590mm)とラージ(390x473x790mm)のサイズがあります。
  重ねての使用も可能です。ラージ2段はNGです。
  固定据え置きする場合(盗難防止)は施工用ベースも必要となります。
  ※私はミドルの黒x1と施工用ベースも購入

  お買い得 価格 簡易パンフ(pdf)   パナソニックの商品サイト

  ②設置場所の選定

  一般的な住宅では玄関周りはそうそう広くはないと思います。
  雨が当たりにくく宅配する方の目に触れる場所となると自ずと設置場所は決ま
  ってきそうです。
  ※私は狭い玄関前への設置となりました

  ③アンカー固定設置か接着固定設置かを決定

  ボックスの固定方法をアンカーボルトで止めるか接着剤で止めるかを決めます。
  ボルトで止める方法はしっかり固定できますが簡単には移動できなくなります。

  接着剤で止める方法は強度に不安が有りますが、なにしろ簡単そうです。

  ④接地面清掃と接着

  設置する場所の接地面をほうきで掃き水拭き後に乾くまで待ちます。
  施工用ベースはボルト止めの場合と接着剤止めの場合の図面がついています。

  私は図面を使わずに「物ぐさ・手抜き工法」で行いました。
  施工用ベースをボックス本体に取り付け設置する場所に置き、静かに倒して
  接着剤を施工用ベースに塗ります。
  適量を塗り終えたら静かに起こし床面と接着します。
  (説明書きでは硬化まで10時間かかるとの事)

  ※推奨の接着剤が近隣のDIYセンターになかったので似たような屋外用接着剤
   を購入しました。ワカキ大河原店では取り寄せてくれるそうです。

おまけ取得
宅配ボックスの中に収納するシャチハタ印が無料でもらえます。

・宅配ボックスに付いてきた書類等の中に請求ハガキが入っていますので、
 好みの書体と任意の名前を書き送ります。到着まで2週間かかりました。

・添付されていたダミーのシャチハタ印の頭を挿げ替えれば使用可能です。
 我が家では古いのをBOXに、新しいのを滞在時の受取に使用しています。

  ⑤宅配者の方に「ボックスを設置しました」の一声を

  「この宅配ボックスは配達する側からも使いやすいものなので、是非広めて
  ください」との声を頂きました。(クロネコヤマト)
  ※郵便局の配達で宅配ボックスを使用してもらいたい場合は申請が必要になります。

「宅配ボックス」のお問い合わせ  大河原支店・総合展示場 / Tel:0224-53-4801 Fax:0224-52-3504